328536 |
|
![]() rei.jpg/18KB
画像のように、ディスクアクセスしてるドライブを チカチカLED表示のように、出来ないでしょうか? --- C〜E 読・書を2つに分けた例 F〜N 読・書を1つ表示にして同時の場合は赤緑チカチカ 等 他 読・書の際にランプが点滅 --- 単に思っただけなので、ええ。本当に。 無理なら無理でいいです(汗
こんばんは 良いアイデアですね。少し調べた所、可能の様ですので実装します。 しばらくお待ちください。 ついでに読み書き速度の表示も検討しています。 |
![]() BittoNT3.31c.zip/121KB
CPU3,4の色設定出来なかったのを修正 人柱です(≧(エ)≦)ノ
早速の更新ありがとうございます。 CPU:AMD Phenom 9950 Black Edition OS:WindowsXP Home Edition 32bit版 環境にてCPU3〜4まできちんと同期して表示できましたことを報告させていただきます。m(__)m |
buji.PNG/5KB
HDDの所がスッキリして見やすくなりました 感謝!
ふとメインウインドウの更新間隔を1秒以外にすると 時計表示の秒まで同期して1:10:10>1:10:20 などと飛び飛びになりますね(汗
kさん鋭いですね(汗 今度見ておきます(逃 動作報告有難う御座いました!! |
HDDの容量表示についてですが、ドライブレターに飛びがある場合、 後から空きレターに該当するドライブが接続されると 表示がずれてしまいます。 具体的には、固定HDDのドライブとしてC:\、D:\ および T:\を、 またUSBメモリにM:\を、DVDドライブにX:\を割り振っているのですが、 Mを接続しない状態でC,D,Tを表示するように設定し、 その後Mを接続すると、Tの表示がMに変わってしまいます。 また逆にMを接続した状態でC,D,Tを表示設定し、 その後Mを取り外すと、今度はTがXになってしまいます。 つまり、C,D,T,Xが存在する場合にC,D,Tの表示を設定すると 存在するドライブのうち1,2,3番目を表示することになるために Mを接続すると3番目がMになってしまい、 逆にC,D,M,T,Xが存在する場合に同様の設定をすると 1,2,4番目のドライブを表示することになるため Mを取り外すとT→Xになってしまうようです。 これを、ドライブレター固定にしていただくことは困難でしょうか? プログラミングには疎いので、無理を言っていたら申し訳ありませんが、 対応していただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。
手直ししてUPしました。 報告有難う御座います。 |
![]() BittoNT3.31b.zip/120KB
クリップボードテキスト表示 HDD、メモリの表示を改善 人柱版です。ご自由にどうぞ |