328639 |
|
スクリーンセーバーが起動する際にアラートのダイアログが表示されて、プログラムが停止します。(再現率100%です) アラートのメッセージは「実行時エラー'6': オーバーフローしました」です。 以下は実行環境です。 Windows XP Professional(SP1) CPU Pentium3/1.3GHz MEM 384MB VB Runtime VB6 SP5 IE 6.0(SP1) Windows Update (9/30 朝に適用すべきものは全て済んでいます) 他に必要な情報があればお申し付けください。 iniファイルを削除も試してみましたが、だめでした。 他のメーターではしっくり来ず、気に入ったものですので、 是非、使い続けたいと思いますので、ご多忙のところ申し訳 ありませんが、ご調査いただきたいと思いますm(__)m
補足情報です。 スクリーンセーバーは、「ブランク」を指定しても現象は変わりませんでした。 |
「びっと君NT3.25」をダウンロードして、 プロキシ:ポート番号ってしっかり書いて登録したんですけど、 なぜかプロキシを選ぶと「プロキシ使用OFF」になってしまいます。 どうしてでしょうか?
icpuzhq pask hipuqdl fbcvo lufc pzmkrfqs nmaveirhp |
![]() kaop.gif/KB
かおぷ〜をDLして解凍したのですが、実行しようとすると 絵のような警告文が出て使えません。 OSはXPです。ご回答よろしくお願いします
初めまして こちらもDLLして使おうと思ったらびぐるさんと同じ警告文が出て使えませんでした。 OSは2000です。 なんでだろう??
解りました。 vB6sp5100ってのを入れたらちゃんと動きました。 ありがとう御座いました。 |
本日、ビット君NTをDLさせてもらいました。 で、使い始めたばかりですが、少しだけ要望を・・・m(__)m 1.HDDの容量表示で、残量/総量など、/で区切って表示されておりますが、 それ以外に、残量だけで、総量部分に、表示なしのオプションをつけれませんか? 表示なしを選択した場合、/の表示もなしにしていただけるとうれしいです。 あと、数値の表示で3桁以上になる場合、カンマを入れていただけるとうれしいです。 2.IDEのHDDのみ容量表示が可能のようですが、できれば、ほかの方法で接続されているHDDの情報を表示できるようには、できないでしょうか? たとえば、USB、IEEE、SCSIなどです。 (うちでは現在、リムーバブルHDDがIEEE接続で起動されています) 実現可能であれば、是非お願いしますm(__)m
リムーバブルHDDが当方に装備されていなく、チェックが出来ない為対応致しておりません。 いずれは対応したいと考えております。 |
ところで質問があります。 オプションの「回線設定」は何かOSの設定(接続スピードを改善する設定など)を変更する(影響を与える)ものでしょうか?この項目がなんのためにあるのか、いまいち理解できていません。(私の場合 ADSL8M です) OSの(ネットワーク)設定など詳しくありませんので、もし びっと君によって何か変更されても自分で元に戻せませんし、対処もできません。 びっと君を使う上で、OSの設定が変更されることはありますか? モニタリングするだけのソフトであれば(すごくいい意味で)、私のような素人には安心感があるのですが。 ここさえ触らなければ、びっと君はOSの環境(レジストリなどを含め)は何も変えないという部分があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
すいません。追加の質問です。 > ☆「Java アプレットのスクリプト」、「アクティブ スクリプト」、「PROXY」設定は、 >レジストリファイルを書き換えます。「変更」ボタンを押さない限り、書き換えることはありません。Internet Explorer以外のブラウザには対応しません。変更後、Internet Explorerの再起動が必要です。
すいません。追加の質問です。 > ☆「Java アプレットのスクリプト」、「アクティブ スクリプト」、「PROXY」設定は、 >レジストリファイルを書き換えます。「変更」ボタンを押さない限り、書き換えることはありません。 > Internet Explorer以外のブラウザには対応しません。変更後、Internet Explorerの再起動が必要です。 とありますが、この「変更」のボタンってどこのことでしょうか?
返信が遅くなり申し訳有ません > ☆「Java アプレットのスクリプト」、「アクティブ スクリプト」、「PROXY」設定 上記以外はレジストリに変更を加えたり致しません。 >「変更」のボタン 新バージョンにて仕様を変更したために、変更方法が変わっています。 新しいバージョンでは、右クリックメニューから変更を行う様に変わっています。 |